×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Toastmastersの次回プロジェクトのマニュアルまとめ
※ Toastmasters clubとは、スピーチ技術とリーダーシップの向上を目的とした非営利の集まりです。英語と日本語のクラブがあり、私は英語クラブに参加してます。詳細はリンク先を参照。
マニュアルに従ってスピーチ技術を段階的に身につけていくプログラムがあり、次回は5回目です。で、そのマニュアルは英語で書かれているので、その内容を意訳して自分用に保存したのが今回の記事。
CC Project #5 Your Body Speak
※ Toastmasters clubとは、スピーチ技術とリーダーシップの向上を目的とした非営利の集まりです。英語と日本語のクラブがあり、私は英語クラブに参加してます。詳細はリンク先を参照。
マニュアルに従ってスピーチ技術を段階的に身につけていくプログラムがあり、次回は5回目です。で、そのマニュアルは英語で書かれているので、その内容を意訳して自分用に保存したのが今回の記事。
CC Project #5 Your Body Speak
- サマリー
- 
- メッセージをわかりやすく伝え、緊張をほぐす。
- 姿勢、動き、ジェスチャー、アイコンタクト、表情
- ナチュラルに
- 5-7分
 
- Body language をつかおう
- 
- 姿勢、動き、ジェスチャー、表情
- 機能
- 
- メッセージを強め、緊張をほぐす
 
- 姿勢(stance)
- 
- オープニングと結論ではしっかり立つ。このときに猫背、うつむき、傾きは自信や落ち着きなく見える
 
- 動き(movement)
- 
- スピーチ中の動きは目的をもつこと
- 意味のない動き(もじもじする、身体を揺らす)は避ける
- 数歩横に移動したり、聴衆に歩み寄ったりしてポイントを強調する
- 
- ? 歩いてなぜ強調できるのか、具体例を見ないとわからん
 
 
- ジェスチャー
- 
- 一番重要
- 種類
- 
- 大きさ、重さ、形、方向、場所を表す
- 重要さや緊迫した様子を表す:手のひらと拳を打ちつける
- 比較
 
- 肘より上に、身体から離す。力強く、大きく、後ろの人にも見えるように
- 
- たとえばスピーチで「遠かった」と伝えたいとしよう。腕を大きく左から右に動かすほうが、手のひらを少し動かすよりもわかりやすくメッセージを伝えられる。
 
- ジェスチャーの意味…握りこぶし:力と怒り、開いた手:寛大と慈愛
- 
- 北米では、人差し指を立てると注意をひきつけ、胸の前で腕を組むと力と決意を表す。
 
 
- 表情(ficial expression)
- 
- 表情とスピーチの内容を一致させる。不幸なことを笑いながらいわない。
- 自分の顔で表した感情は聴衆に伝染する。
 
- アイコンタクト (eye contact)
- 
- コミュニケーションの主役。何に注意を向けているかを表す。
- アイコンタクトすると信用してもらえて、誠実でフレンドリーという印象を与える。
- 聴衆と信頼関係を築ける。
- スピーチの細かいセクションごとに、聴衆の特定の人とアイコンタクトする。全体を適当に見ない。
 
- ナチュラルに(make it natural)
- 
- ボディランゲージは自然で、リハーサルされてないように「見える」のが重要
- スピーチのドラフトを読んで、どんなボディランゲージがいいか試してみよう
- スピーチ内容とボディランゲージをマッチさせる。話の後ではなく、前もしくは同時
- リハーサルすればナチュラルになる。ビデオがあるならなおよし。
 
- 課題 (your assignment)
- 
- ボディランゲージを使うトピックを選ぶ
- 姿勢、動き、ジェスチャー、表情、アイコンタクトを使ってメッセージを表現する。
- ボディランゲージはスピーチをわかりやすくするためのもの
- ナチュラルに、スムーズに
 
- 参考資料
 
- しらない単語
- 
- belieabability: 信用
- stance: 姿勢、ずっと立ってること
- slouch: だらりとさげる、前かがみ、ねこぜ
- poise: つり合い、平静、落ち着き
- lectern, podium: 演台
- fidget: そわそわ、もじもじする
- slightly: わずかに
- vigorous: 力強く
- oscillate: いったりきたりする
- unrehearsed: リハーサル、準備がない
- compelled: 強いて~させる
 
- 思いついたこと
- 
- 役者の演技は練習がいる。スピーチも同じ。
- とりあえず、緊張をほぐすために使おう。ルーチンを決めておく
 
ちゃんと訳すと時間がかかりすぎる。次からざっと読んで、本当の要点だけにしよう。
PR
			Comment
			Trackback
			Comment form
		
		 


