×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Rjpwikiのファイルを読み込むTips参考。感謝
# 複数のデータファイルを一括してリストに読み込む
fnames <- dir(pattern=".csv") # とすると、作業ディレクトリ内のcsvファイルのみを選んでくれる
# fnamesp <- choose.files() # ファイルを選ぶ。パスのベクトルが保存される。リストの要素名には使いづらい
csvlist <- lapply(fnames, read.csv)
names(csvlist) <- fnames
csvlist
# 読み込んだcsvをマージする
n <- length(csvlist)
temp <- csvlist[[1]]
for (i in 2:n) {
temp <- merge(temp, csvlist[[i]], all=T)
}
res <- temp
res
## 青木先生のmerge.allを参考にした。感謝
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/mb-arc/arc040/03212.html
merge.all <- function(...)
{
n <- length(list(...))
temp <- list(...)[[1]]
for (i in 2:n) {
temp <- merge(temp, list(...)[[i]], all=TRUE)
}
return(temp)
}
# apply系とchoose.filesを上手く使えば、データ指定から直接マージもできる…かもしれないが、いったんリストにしてRのオブジェクトにしといたほうが個人的にはいいと思う
PR
plot(dnorm, -4, 4)
xvals <- seq(-4, 4, length=1000) # 領域をx軸方向に1000個の多角形(台形)に等分割
dvals <- dnorm(xvals) # 対応するグラフの高さ
polygon(c(xvals,rev(xvals)),
c(rep(0,1000),rev(dvals)),col="skyblue") # 塗りつぶす
参考というか自分用のコピペです。元は以下URL。感謝
http://cse.naro.affrc.go.jp/takezawa/r-tips/r/51.html
xvals <- seq(-4, 4, length=1000) # 領域をx軸方向に1000個の多角形(台形)に等分割
dvals <- dnorm(xvals) # 対応するグラフの高さ
polygon(c(xvals,rev(xvals)),
c(rep(0,1000),rev(dvals)),col="skyblue") # 塗りつぶす
参考というか自分用のコピペです。元は以下URL。感謝
http://cse.naro.affrc.go.jp/takezawa/r-tips/r/51.html
library(psych)
library(polycor)
library(foreign)
dat <- read.spss("http://www.indiana.edu/~statmath/stat/all/cfa/values_ord.sav", to.data.frame=T, max.value.labels=99)
pcres <- polychoric(dat)
print(pcres, digits=3)
# データをきちんと変換しておけばhetcor関数のほうが便利かも
x <- dat
dat2 <- data.frame(lapply(x, ordered))
sapply(dat2, class)
res1 <- polychoric(dat2) # エラー
res2 <- hetcor(dat2)
res2
res2$correlations # 相関行列だけとりだす
# 以下参考。感謝
# Rjpwiki: polycorパッケージによる順序相関係数の算出
# 小杉先生の順序尺度水準の相関係数について: http://www.kosugitti.net/labo/polynote.pdf
library(polycor)
library(foreign)
dat <- read.spss("http://www.indiana.edu/~statmath/stat/all/cfa/values_ord.sav", to.data.frame=T, max.value.labels=99)
pcres <- polychoric(dat)
print(pcres, digits=3)
# データをきちんと変換しておけばhetcor関数のほうが便利かも
x <- dat
dat2 <- data.frame(lapply(x, ordered))
sapply(dat2, class)
res1 <- polychoric(dat2) # エラー
res2 <- hetcor(dat2)
res2
res2$correlations # 相関行列だけとりだす
# 以下参考。感謝
# Rjpwiki: polycorパッケージによる順序相関係数の算出
# 小杉先生の順序尺度水準の相関係数について: http://www.kosugitti.net/labo/polynote.pdf
# 平方和を計算する
ss <- function(x) {
a <- x-mean(x)
sum(a^2)
}
ss(iris[,1])
# データフレームの変数名を調べる
dn <- function(x) {
data.frame(names(x))
}
dn(iris)
ss <- function(x) {
a <- x-mean(x)
sum(a^2)
}
ss(iris[,1])
# データフレームの変数名を調べる
dn <- function(x) {
data.frame(names(x))
}
dn(iris)
# 用紙サイズの長辺と短辺
# 意味はないがコードにしてみる
ab <- c(paste("A", 1:7), "***", paste("B", 1:7))
long <- c(841,594,420,297,210,148,105," ", 1030,728,515,364,257,182,128)
short <- c(594,420,297,210,148,105,74," ",728,515,364,257,182,128,91)
data.frame(ab, long, short)
# もはやRとは何の関係もない
long | short | |
A1 | 841 | 594 |
A2 | 594 | 420 |
A3 | 420 | 297 |
A4 | 297 | 210 |
A5 | 210 | 148 |
A6 | 148 | 105 |
A7 | 105 | 74 |
B1 | 1030 | 728 |
B2 | 728 | 515 |
B3 | 515 | 364 |
B4 | 364 | 257 |
B5 | 257 | 182 |
B6 | 182 | 128 |
B7 | 128 | 91 |
# 意味はないがコードにしてみる
ab <- c(paste("A", 1:7), "***", paste("B", 1:7))
long <- c(841,594,420,297,210,148,105," ", 1030,728,515,364,257,182,128)
short <- c(594,420,297,210,148,105,74," ",728,515,364,257,182,128,91)
data.frame(ab, long, short)
# もはやRとは何の関係もない