×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
# 狩野裕・三浦麻子 (2002). AMOS, EQS, CALISによるグラフィカル多変量解析――目で見る共分散構造分析 第2版 現代数学者
# p2, 表1のデータより
kk <- c(89,99,128,98,52,47,40,39,38,48,27,23) # 価格
sk <- c(4.3,1.9,5.2,5.1,4.0,4.8,8.7,8.2,3.3,3.9,8.2,7.2) # 走行距離
jn <- c(5,4,2,3,6,8,7,7,10,6,8,8) # 乗車年数
skn <- c(24,18,13,4,15,24,3,6,14,0,24,24) # 車検
dat <- data.frame(kk, sk, jn, skn)
dat2 <- scale(dat)
summary(lm(kk~jn))
library(lavaan) # 残念ながら、相関行列をデータとしてうけとることはできないらしい
# p15、パス解析モデル1
model1 <- '
sk ~ jn
kk ~ sk + skn
'
model1sc <- '
sk ~ jn
kk ~ sk + skn
'
# p16、パス解析モデル2
model2 <- '
sk ~ jn
kk ~ sk + skn + jn
'
model2sc <- '
sk ~ jn
kk ~ sk + skn + jn
'
fit1 <- sem(model1, data=dat)
fit1sc <- sem(model1sc, data=dat2)
fit2 <- sem(model2, data=dat)
fit2sc <- sem(model2sc, data=dat2)
summary(fit1)
summary(fit1sc)
summary(fit2)
summary(fit2sc)
参考
Rosseel, Y. lavaan: an R package for structural equation modeling and more
# p2, 表1のデータより
kk <- c(89,99,128,98,52,47,40,39,38,48,27,23) # 価格
sk <- c(4.3,1.9,5.2,5.1,4.0,4.8,8.7,8.2,3.3,3.9,8.2,7.2) # 走行距離
jn <- c(5,4,2,3,6,8,7,7,10,6,8,8) # 乗車年数
skn <- c(24,18,13,4,15,24,3,6,14,0,24,24) # 車検
dat <- data.frame(kk, sk, jn, skn)
dat2 <- scale(dat)
summary(lm(kk~jn))
library(lavaan) # 残念ながら、相関行列をデータとしてうけとることはできないらしい
# p15、パス解析モデル1
model1 <- '
sk ~ jn
kk ~ sk + skn
'
model1sc <- '
sk ~ jn
kk ~ sk + skn
'
# p16、パス解析モデル2
model2 <- '
sk ~ jn
kk ~ sk + skn + jn
'
model2sc <- '
sk ~ jn
kk ~ sk + skn + jn
'
fit1 <- sem(model1, data=dat)
fit1sc <- sem(model1sc, data=dat2)
fit2 <- sem(model2, data=dat)
fit2sc <- sem(model2sc, data=dat2)
summary(fit1)
summary(fit1sc)
summary(fit2)
summary(fit2sc)
参考
Rosseel, Y. lavaan: an R package for structural equation modeling and more
PR
libcdt-4.dllがない などと言われて放置していたRgraphvizのインストール
こちらのページとこちらのページを参考にした。感謝
以下自分の覚書 (ほぼ上のリンクのコピペ)
1. http://www.graphviz.org/pub/graphviz/stable/windows/ より、graphviz-2.20.3a.msiをダウンロードしてインストール
## 以下、WindowsVistaでの設定
2. コントロールパネル -> システム -> システムの詳細設定 -> 詳細設定タブ -> 環境変数ボタン クリック
3. "システム環境変数" (下側) で"新規" をクリック
4. "変数名" には Path
"変数値" には C:\Program Files\Graphviz2.20\bin\
と入力。その後OK連打
5. コンピュータを再起動
## WindowsVistaの設定終了
6. Rを起動。コンソールに以下をコピペしてRgraphvizをインストール
source("http://bioconductor.org/biocLite.R");biocLite("Rgraphviz")
## ためしてみよう
library("Rgraphviz")
set.seed(123)
V <- letters[1:10]
M <- 1:4
g1 <- randomGraph(V, M, 0.2)
g1 <- layoutGraph(g1)
renderGraph(g1)
## 以下、インストールできた環境
> sessionInfo()
R version 2.11.1 (2010-05-31)
i386-pc-mingw32
locale:
[1] LC_COLLATE=Japanese_Japan.932 LC_CTYPE=Japanese_Japan.932
[3] LC_MONETARY=Japanese_Japan.932 LC_NUMERIC=C
[5] LC_TIME=Japanese_Japan.932
attached base packages:
[1] grid stats graphics grDevices utils datasets methods base
other attached packages:
[1] Rgraphviz_1.26.0 graph_1.26.0
loaded via a namespace (and not attached):
[1] tools_2.11.1
x <- rnorm(1000)
## 正規性の検定
hist(x)
qqnorm(x)
qqline(x)
shapiro.test(x) # p > .05なら正規分布
ks.test(x=x, y="pnorm", mean=mean(x), sd=sd(x))
## ks.testは「2群の分布が等しい」という帰無仮説を検定するもの。正規性の検定の場合、yに正規分布を指定している
x2 <- rexp(1000) # 正規分布じゃないやつ
ks.test(x=x, y=x2)
## 多変量正規性
library(mvnormtest)
data(EuStockMarkets)
C <- t(EuStockMarkets[15:29,1:4])
mshapiro.test(C)
## 正規性の検定
hist(x)
qqnorm(x)
qqline(x)
shapiro.test(x) # p > .05なら正規分布
ks.test(x=x, y="pnorm", mean=mean(x), sd=sd(x))
## ks.testは「2群の分布が等しい」という帰無仮説を検定するもの。正規性の検定の場合、yに正規分布を指定している
x2 <- rexp(1000) # 正規分布じゃないやつ
ks.test(x=x, y=x2)
## 多変量正規性
library(mvnormtest)
data(EuStockMarkets)
C <- t(EuStockMarkets[15:29,1:4])
mshapiro.test(C)
x <- factor(c(c(10, 20, 30), "AA"))
x
x[x=="AA"] <- NA
mean(x) # 因子なのでエラー
x2 <- as.numeric(as.character(x))
x2
mean(x2, na.rm=T)
x
x[x=="AA"] <- NA
mean(x) # 因子なのでエラー
x2 <- as.numeric(as.character(x))
x2
mean(x2, na.rm=T)